第10回アジア大会 選手感想 Part.2

第10回アジアテコンドー選手権大会
日 時 2024年8月19〜25日
開催国 インド・バンガロール

2024年8月にインドで開催された「第10回アジアテコンドー選手権大会」に出場した選手たちの大会感想を紹介します。

出場選手

オ ロスティスラブ
(O ROSTISLAV)
4段/東京・中野

出場種目

・男子個人トゥル4段
・男子個人マッソギ−58kg
・男子団体戦

川田 悠世
(KAWATA YUSEI
3段/東京・永福

出場種目

・男子個人トゥル3段

 

黄 将
(HWANG JANG)
2段/東京・国分寺

出場種目

・男子個人トゥル2段
・男子個人マッソギ−64kg
・男子団体戦

原添 聖也
(HARAZOE SEIYA)
2段/東京・中野

出場種目

・男子個人マッソギ−52kg

 

大島 実
(OSHIMA MAKOTO
2段/東京・中野

出場種目

・男子個人マッソギ−71kg
・男子団体戦 

西川 千尋
(NISHIKAWA CHIHIRO
2段/東京・梅島

出場種目

・男子団体戦

朴 勝 俊
(PARK SUNJUN
1段/東京・朝鮮大学

出場種目

・男子個人トゥル1段
・男子団体戦

板倉 広昴
(ITAKURA HIROTAKA
1段/東京・都立大学

出場種目

・男子団体戦

谷口 麻由香
(TANIGUCHI MAYUKA
2段/大阪・大阪

出場種目

・女子個人トゥル2段
・女子団体戦

淡路 さつき
(AWAJI SATSUKI
2段/神奈川・武蔵小杉

出場種目

・女子団体戦

大島 のの花
(OSHIMA NONOKA
1段/埼玉・宮原

出場種目

・女子個人マッソギ−57kg
・女子団体戦

鈴木 佑実
(SUZUKI YUUMI
1段/東京・梅島

出場種目

・女子個人トゥル1段
・女子個人マッソギ−52kg
・女子団体戦

尾関 心愛
(OZEKI KOKOA
1段/東京・国分寺

出場種目

・女子団体戦

 

宮崎 菜央
(MIYAZAKI NAO
1段/神奈川・尻手

出場種目

・女子団体戦

 

大会感想(インタビュー)

選手インタビュー(No7) 西川千尋 選手
今回、自分は個人戦のない初めての国際戦でした。その分、団体戦に集中してチームをまとめることができたのではないかと思います。結果として、団体トゥル・マッソギ共に3位と入賞することができました。
団体トゥルでは、強化練習が始まる前からメンバーで集まって練習をしていました。それが成果に結びつき、昨年の世界大会で負けてしまったカザフスタンを破っての3位はとてもうれしかったです。準決勝では自由トゥルでは優勢だったのですが、指定トゥルで引き分け、延長で負けてしまいました。全体的な揃えは日本の方が優勢でしたが、力強さやブレスコントロールが他国に比べて弱いと感じたので、次回の団体戦ではブレスと力強さを改善できるようにしていきたいと思います。
また個人的には、国際大会の団体マッソギで試合に出場することがなかったので出場できたことはとても貴重な経験となりました。特に朝鮮とは個人戦でも手合わせをする機会は少なかったので、学びも多かったです。それと同時に、日本で行っている練習が海外でも充分に通じると感じました。
日本は他国と試合をする機会が年に1度しかないため、今回アジア大会に出れたことは自分の中で大きかったです。
今回のアジア大会を通じて、来年の世界大会へのモチベーションがさらに上がりました。今以上に練習できる環境づくりと効率的な練習を意識して、個人マッソギで優勝できるように励んでいきたいと思います。
最後に今大会に帯同していただいたコーチや監督、ドクター、練習を共にしてくれる仲間や師範、競技をサポートしてくれる職場環境などに感謝を忘れず、これからもテコンドーに励んでいきたいと思います。
選手インタビュー(No8) 原添聖也 選手
初めに、今回の大会に向けてサポートしてくれた家族、快く送り出してくれた会社の上司・同僚の皆様、ご支援・応援してくださった道場の方々、フィジカルトレーニングを見て下さったトレーナー、指導して下さった師範・コーチ・監督の皆様に、心から感謝申し上げます。
昨年の世界大会では3戦3敗という悔しい結果でしたが、今大会では3戦1勝2敗と一つ勝ち星を増やすことができました。メダルを持ち帰ることはできませんでしたが、自分の中では昨年から確実に進歩できたことは収穫でした。特に今大会では自身の身体が昨年の大会よりも思い通りに動かすことができ、昨年から継続している身体操作トレーニングの効果を実感しました。
一方で、負けた2試合はどちらも延長戦まで戦い、最後の最後で勝ちきれませんでした。今まで自信があった心肺機能・スタミナをここぞという場面で発揮できなかったことが非常に悔しかったです。どちらの相手に対しても技量では勝っている自信がありましたが、その技量を最後まで出し続ける体力・スタミナが想像以上に不足していました。
今回は大会直前に怪我をしたため、フィジカル面の準備が思うようにできない時期もありましたが、その分海外選手の動きや試合戦術の分析に時間を多く充てることができ、戦略面の準備の重要性を再認識しました。
また、大会を通して強豪国の選手は総じて、①フィジカルが非常に強い(動的体幹の安定性が抜群・上半身と下半身の連動がスムーズ・最後まで同じパフォーマンスを出せる持久力)ことと、組手の戦術を体に叩き込んでいる(近距離での攻防・中/遠距離での間合いの詰め方・特定の技のパターン攻撃・コート内のポジショニング)ことを改めて感じました。この差を埋める体力トレーニングや練習メニューの計画は勿論、実際に海外の道場に出稽古して練習内容を学んでみたいとも思いました。
今回学んだ事は自身の技術向上には勿論、稽古生や大学の後輩への指導に活かしていきたいと思います。
選手インタビュー(No9) 谷口麻由香 選手
今回のアジア大会では、個人トゥル、団体トゥル、団体マッソギに出場させて頂きました。
結果は個人トゥルは1回戦敗退、団体トゥル・団体マッソギは共に3位でした。個人トゥルでは、結果には繋がらず、悔しい気持ちもありますが、大会までの期間に指導して頂いたことをこれからも継続し、これからの大会で活躍できるように引き続き頑張りたいです。団体トゥル・マッソギについては、今回の女子団体メンバー6人で表彰台に2回も上がれたことをとても嬉しく思います。団体トゥルの自主練では、平日に東京に行けない自分も参加できるようにいつもLINE電話で繋げて一緒に練習できる環境を作ってくれた団体メンバーにとても感謝しています。個人競技のイメージが強いテコンドーですが、コートの一番近くで声を出して戦っているメンバーを応援したり、団体メンバーの声が傍から聞こえてくる団体マッソギは、6人が一丸となった白熱した試合でした。両種目で一勝して結果を残すことができて本当によかったです。海外選手と戦ったり海外選手の試合を見たりしてたくさんの刺激を受けて、たくさんの経験を積むことが出来ました。
また、強化練習でも日本のトップレベルの選手のみなさんと一緒に練習ができて毎回とてもいい刺激を与えてもらいました。強化練習期間に学んだことや気づいたことを今大会だけで終わりにすることなく、これからの練習にも生かしてレベルアップに繋げていきたいと思います。
練習で会う回数が多くなるにつれてたくさん話が出来て嬉しかったです男子メンバーのみなさん、ありがとうございました!たくさん話してたくさん笑ってくれて楽しい時間を1番共有した女子メンバーのみなさん、ありがとうございました!強化練習期間から大会期間も含めて、たくさんご指導、サポートしてくださった監督、コーチ、ドクターのみなさん、本当にありがとうございました!
選手インタビュー(No10) 黄将 選手
私は今回で3度目の国際大会でアジア大会は初めての出場でした。
今大会で私は個人トゥル、マッソギそして団体トゥル、マッソギの出場であったため、沢山試合に出れる喜びと、自信を持って思い切って堂々と試合に臨むことを意識しながら、全ての種目でメダルを取ることを目標にして大会に臨みました。結果は個人トゥル、マッソギではメダルには届かず、団体トゥル、マッソギは共に3位入賞で2つのメダルを取ることができました。
個人トゥルは初めての国際大会であったので、自分がどのくらい戦えるのかすごく楽しみでしたし、堂々としたトゥルをしようと思いました。初戦は自分の力強いトゥルができたと感じましたし、良い緊張感で楽しみながら試合に臨めました。しかし朝鮮の選手と試合した際は力が及ばす勝つことができませんでした。特に動画を見て動作のインパクトと動作のキレをもっと追求していく必要があると感じました。団体のトゥルに関しては昨年の世界大会で負けた雪辱を晴らそうと練習してきました。初戦の相手は昨年負けたカザフスタンでした。そのためチーム全員の士気が上がっていてとても良い雰囲気で試合に臨み勝つことができました。その瞬間、凄く嬉しかったですし、しっかり準備してきて良かったと感じることができました。しかし優勝することができなかったので、課題として出た呼吸であったり力強い動作ができるように普段の練習で意識して来年の世界大会に向けて準備していきたいと思いました。
個人マッソギそして団体マッソギでは思い切って攻撃を仕掛けながら、手数で相手より自分が多く出すことを意識しながら試合に臨みました。試合をしてみて練習してきた攻撃やカウンターなど相手を見ながら狙えたのは成果だと思いました。しかし、仕掛ける攻撃のモーションが大きく相手に読まれたり、パンチが大ぶりになったり、手数で負けることがあったので絶対負けないように普段の練習から意識して取り組んでいきたいと考えました。また、色んな選手のマッソギを見てフィジカルであったりスピード、パワー、体力、バランスなど基礎運動能力で自分自身が劣っていると感じたので、体づくりや運動能力を伸ばしていけるようにトレーニングに向き合っていきたいと思います。
最後に監督、コーチ、ドクター、そして役員と審判の皆様、沢山サポートしていただきありがとうございました。そして家族、練習を共にしてくれた仲間に感謝を忘れずに、これからテコンドーをもっと楽しみながら精進していきたいと思います。
選手インタビュー(No11) 大島実 選手
まず初めに今回、アジア大会に出場させて頂くにあたりご支援、ご協力頂いた方々に深く感謝致します。
個人としては4回目の国際大会であり、アジア大会は初めての出場となりました。今まで世界大会しか視野に入れていませんでしたが世界での戦い方やポイントの取り方など新しいものを取り入れ来年の世界大会に挑みたいと思い、出場を決意しました。
団体戦に関しては昨年の世界大会出場メンバーが揃い、とても良い雰囲気で練習を積み重ねることができました。最後の最後で私が怪我をしてしまいメンバー入れ替えの検討を含めて色々引っ掻き回してしまいましたが、結果として昨年敗れたカザフスタン相手に勝利し3位に入賞できたことはとても嬉しく、団体メンバーが今後テコンドーを続けて行く上で大きな自信になったと思います。
個人戦に関しては、昨年の世界大会の反省、海外選手のテクニックやポイントになる蹴り方、打ち方など道場の仲間と協力し対策や練習を積み重ねてきました。ただ、試合の中で練習してきた事がポイントにならなかったり何でポイントを取られたのか分からなかったりと過去出場した国際大会の中でも1番悔いの残る結果となりました。
そして帰国後、道場の仲間と反省点と世界大会で勝つために何を取り入れるかを考えた時に、まず原点として強く蹴る、速く動くという基礎的な考えや一つの動作に対しての拘りを疎かにしていた点が反省点だと感じました。私を含めて日本の選手の技術に関しては世界と比べても差はないと思います。しかし、蹴り負けないパワー、先に当てれるスピードなどが足りずポイントを逃している事が多くありました。タイミングも大事ですが一つ一つの技の精度が明確なポイントに繋がることを改めて認識しました。
悔しい思いをしましたが、自分の中で1段階、2段階も上のステージのパフォーマンスができると感じた大会となりました。
チャレンジャーとして今後も精進していきます。
重ね重ねになりますが、アジア大会へ参加にあたり監督、コーチを始め色々な方のご協力のおかげで無事に出場できました。
今後、良いパフォーマンスと結果で恩返ししていければと思います。
今後とも宜しくお願い致します
選手インタビュー(No12) オ ロスティスラブ 選手
アジア大会に出場した経験は、非常に貴重で刺激的なものでした。
この機会を得られたのも、応援してくださった皆さんのおかげです。特に指導者の方々には、技術面だけでなく、精神面でも多くのことを教えていただきました。私がこの大会で自分の力を発揮できたのは、彼らの支えがあったからこそです。
また、トレーナーにも心から感謝しています。身体のケアやコンディショニングに関して、専門的なアドバイスをいただき、最高の状態で試合に臨むことができました。
さらに、チームメンバーとの絆も忘れられません。共に練習し、励まし合った日々は、私にとって大切な宝物です。
競技に挑む際の仲間の存在は、心強いものでした。
試合の結果にかかわらず、皆さんのサポートがあったからこそ、この貴重な経験を胸に刻むことができました。これからも感謝の気持ちを忘れず、次の大会に向けて努力を重ねていきます。共に戦った仲間たちとともに、さらなる高みを目指して進んでいきたいと思います。
選手インタビュー(No13) 朴勝俊 選手
今回インドで開催されたアジアITFテコンドー選手権大会に出場したくさんのことを見ていろんなことを学べた大会でした。
国際大会は去年のカザフスタンでの世界大会と今回のアジア大会で2回目の出場でした。
去年は団体戦のみの出場でしたが、今年は個人の一段トゥルに出場することになり、去年とは比べ物にならないプレッシャーと日本代表という責任感を感じました。
強化練習期間の3ヶ月間はテコンドーに没頭する日々でした去年とほぼ変わらないメンバーだったので色々相談などしやすく仲のいい選手団だったと思います。団体メンバーはみんな年上でテコンドー歴も長い方が多く、常に学びがありこの期間1番自分を成長させてくれたのは団体メンバーのおかげだと思います。来年もまた同じメンバーで世界大会に出場できればと思います。
現地ではアジア各国から国のトップ選手たちが参加しており、色々な文化や宗教とふれあいコミュニケーションをとって色々なことを学ぶことができました。
特にカザフスタンの選手、インドの選手たちといつもどのような練習をしているのか?などいろんなテコンドーの話をして国によって色々な練習方やテコンドーの在り方があるんだと、教えてくれました。
競技面では個人一段トゥルの競技では海外選手の力強いトゥルを戦って実感することができました。そして日本のトゥルが他の国と比べて、とても正確で洗練されていると感じました。
今後、試合で正確で海外選手にも負けない力強いトゥルを目標に精進していきます。
マッソギは国際大会では初の出場でした。
不安と緊張そして海外のアウェー感を試合中常に感じながらの試合で思うように動くことができませんでした。また来年マッソギ競技で国際大会の舞台でリベンジできるよう頑張っていこうと思います。
今回の大会を通じて競技面だけではなく、人間として成長できたなと、とても思います。この経験を今後の生活やテコンドー人生に活かしていこうと思います。
最新情報をチェックしよう!